この推測を補強する事実もあります。 滋賀県高島市に磐衝別命を祀る水尾神社があります。 ここで 志毘 しびが歌を詠んだ。 「清寧天皇」は即位から5年後に崩御。 (一一一) ところで 置目 おきめの 老媼 おみなは 「私はひどく歳とってしまいました。
>実在しないのでしょうか。 中国の歴史に匹敵する古い歴史が有るように見せかけるために、付け加えられたという訳です。 御陵は、 大野岡 おおののおかのほとりにあったのを、後に 科長 しながの 大陵 おおみささぎに移した。 では継体の即位を主導したのは彼ら地方の勢力だったのだろうか。 P21-22• 「武烈天皇」が崩御した後、「応神天皇」の5世孫である「継体天皇」が越前から招かれ、武烈天皇の妹を皇后として即位しました。 母は荑媛(はえひめ、葛城蟻臣の女)。 第17代• 」、「ヤマトに入るまで20年もかかったのは何故か」ということが謎として議論の対象になってきました。
>*雄略天皇の皇子の清寧天皇は后がなく、従って皇子たちがない。 火を焚く役の少年二人が 竈 かまどのそばにいたが、その少年たちにも舞わせた。 そのに関しても、『』では、の5世孫と言うこと以外には、ほとんど事績が書かれておらず、唯一、九州で起こった のみとなっています。 (大魚よし) 鮪 しび を 銛 もり で突く 海人 あま よ、 その鮪が遠ざかって行ったら、 さぞ恋しいことだろう、 鮪 しび を突く 志毘 しび の臣よ。 この辺の考察は、以前の動画にて行っていますので、ご参照下さい。
>しかし、現在ではそのことよりも、真実はどうであったか、本当にそうだったのか、史実では無かったとすれば、どの時代に誰がどんな目的のためにそうねじ曲げたのか、記紀で初めてそのように仕組まれたのか?(戦後一部学者によりそういわれ現在では漠然とそうかいなと思わされている)。 さらに即位してから大和に入るまでに長い歳月がかかっています。 そこで、その陵のほとりを少し掘ったのです。 臣・連たちが節の旗を持って御輿を備えて迎えに行くと、男大迹王には大王の品格があり、群臣たちはかしこまり、忠誠をつくそうとした。 P130• この御子たちの中で、 天國押波流岐廣庭命が、次の天下を治められ、その次に 廣國押建金日命が天下を治められ、さらに次に天下を治められたのが 建小廣國押楯命でした。
>意祁 おけは弟の 袁祁 をけに譲って、 「 播磨 はりまの 志自牟 しじむの家に住んでいたとき、もしあなたが名を明らかになさらなかったら、決して天下を治める君主にはなっていなかったことでしょう。 しかし『上宮聖徳法王帝説』や『元興寺伽藍縁起』では、「欽明天皇」の即位は【 531年】となっているのです。 使者を送ると、男大迹王は堂々とした風格で使者を迎えますが、「自分は天子としての資質がなく、力不足である」と天皇の座を断りました。 山部連 やまべのむらじである 小楯 おだてを 播磨国 はりまのくにの長官に任命したとき、 小楯 おだては、その国の人民で名を 志自牟 しじむという者の新室完成祝いの酒宴に出席した。 これが福井の 大治水伝説になっています。 記紀には大王即位の57歳まで、男大迹王が何をしていたのか?記録にはない。 の女)• 『日本書紀』では、注釈として『』(散逸)のの年に天皇及び太子と皇子が同時に亡くなったという記述(「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」)を引用して政変で継体以下が殺害された可能性を示唆しており、このことから継体の本来の後継者であった安閑・宣化と、即位後に世子とされた欽明との間に争いが起こったとする説がある。
>売り込むためには、継体王朝に対する功績を強調する必要がある訳ですが、 作者は、事績を書き込むことが出来ない状況にあったのではないでしょうか。 天皇が、 大長谷若建天皇 おおはつせわかたけすめらみことの御子の 春日大郎女 かすがのおおいらつめを妻として、お生みになった御子は、 高木郎女 たかぎのいらつめ、 次に 財郎女 たからのいらつめ、 次に 久須毘郎女 くすびのいらつめ、 次に 手白髪郎女 たしらかのいらつめ、 次に 小長谷若雀 おはつせのわかさざき命、 次に 真若 まわか王である。 文献史学上の名前を男大迹王(をほどのおおきみ)といいます。 継体天皇は、古事記では、応神天皇5世の孫と記され、日本書紀では、応神天皇5世孫の子とされている。 28年没説もある。 いよいよ物部氏との決戦の時が近づいてきたように思えてきますね。 なぜこんなに妃がいるのか? 妃は「即位する以前に娶った」ということなので、継体天皇は天皇に即位するまえに、これだけの妃を娶っていたということになります。
>志毘 しびはまた、 王子の心構えが、 緩んでいるので、 私のような臣下の者の、 幾重にも厳重にめぐらした柴垣の中に、 入って来られずにいるよ。 系譜図を下に示します。 天皇は、 「これもたいへん道理にかなっています。 第122代 (1867 - 1912)• (一〇八) と歌った。 その「いさかい」が戦闘状態にまで発展していたのだとすれば、19年も大和入りしなかったのも納得がいきます。 なお、故YA氏は、私に配布してくれたコピー版で、この論文を多くの人に理解して欲しいとの希望を述べていましたので、このホームページでは、故YA論文の項目別に要約又は全文を掲載しています。 佐佐宜王(ささげのひめみこ)は 伊勢神宮(いせのかむみや)をお祀りしました。
>